香雅堂の体験企画
香雅堂が主催する、和の香りに関連した様々な体験企画を開催予定です。
伝統を受け継ぎながら、東京・麻布から新しい趣向を取り入れて企画しております。
香雅堂が主催する、和の香りに関連した様々な体験企画を開催予定です。
伝統を受け継ぎながら、東京・麻布から新しい趣向を取り入れて企画しております。
志野流の作法による体験を毎月1回〜2回で行っております。
月ごとに違った「香りを聞き分ける遊戯≒組香」をお楽しみいただけます。
開催日時 | 月によって異なります。下記の各月日程をご覧下さい。 ※開始の10分前までにお越し下さい |
||
---|---|---|---|
内容 | 一.香道・香木・歴史の概説10分 @テーブル・椅子 | 二.組香や作法の詳細説明15分 @テーブル・椅子 | 三.組香の体験40〜50分 @和室 |
参加費 | 5千円 | ||
講師 | 麻布 香雅堂 | ||
持ち物 | 無し |
・インターネットよりチケットのご購入をいただく「事前購入制」をとっております。
・お支払方法はクレジットカード決済のみとなります。手数料を弊社負担とさせていただきます。
・弊社オンラインストア「kaorimiyabi」の購入システムを流用しております。その為、配送方法や配送先のご入力いただく部分がございますが、便宜的な入力内容でありますことをご了承ください。
※実際にチケットが発行されて郵送されるということはありません。
・開催日の10日前までにご連絡いただけた場合、原則全額返金の上でのキャンセルをさせていただきます。それ以降のキャンセルについては、大変恐れ入りますがいかなる理由におきましても返金いたしかねますことをご了承ください。
※カード決済システムの締め日の関係等により、手数料を差引く場合もあります。
ご希望の体験企画に記載されている「カートに入れる」をクリックします。その後は以下のサンプル画面をご参考にしながら、お手続きを願います。サンプル画面は所々省略している部分がありますが、重要部分については記載がございますのでご了承ください。
道教で強く希求される願い幸福・封禄・長寿の三徳を具現化した「福禄寿」。日本における七福神の一人としておなじみの神様が関係する組香と考えられています。
行く年の終りを無事に迎えることができる喜びを感じながら、来る年が佳きものになることを祈りながら、師走の忙しさを忘れるひと時をお過ごしいただきます。「福」「禄」「寿」、いずれも喜ばしい三種類の香りの鑑賞、そして聞き分けをお愉しみください。
※組香の解釈には諸説あり、香雅堂の見解ですことご了承ください。
※満席になりました。
キャンセル待ちご希望の方は、こちらのお問い合わせフォームより、「その他」を選択して、「お問い合わせ内容」に「12/13 体験キャンセル待ち希望」と記入の上送信ください。なお、キャンセルが出た場合のみご連絡をさせていただきますので、ご了承くださいませ。
開催日時 | 12月13日(金)13:30~15:00 |
---|---|
応募開始 | 11月13日(水)12:00~ |
※応募開始日以降に、「カートに入れる」が未表記の場合、満席とご理解ください。
お申し込み前に、必ずお読み下さい
古来より「歳寒三友」の植物といわれる「松竹梅」、松と竹は寒中にも色褪せず、梅は寒中に花開きます。もとは中国において「清廉潔白・節操」を示す象徴として好まれる画題でしたが、日本に伝わってからは慶事・吉祥のお目出度い象徴と考えられるようになりました。
新年を寿ぐのにふさわしい「松」「竹」「梅」三種類の香りの鑑賞、そして聞き分けをお楽しみいただきます。
開催日時 | 1月17日(金)13:30~15:00 |
---|---|
応募開始 | 12月17日(火)12:00~ |
開催日時 | 1月31日(金)18:30~20:00 |
---|---|
応募開始 | 12月24日(火)12:00~ |
※応募開始日以降に、「カートに入れる」が未表記の場合、満席とご理解ください。
お申し込み前に、必ずお読み下さい
梅の花の咲く季節にちなんだ組香です。一年のうちで一番寒い時期でありながらも、確実に春に近づきつつあることを梅の花は告げてくれます。
「烟」とは「煙」のこと。春霞のたなびく野辺に梅の花の香りが漂う風情を思い浮かべながら、まだ浅き春のひととき「梅」「烟」「香」三種類の香りの鑑賞、そして聞き分けをお楽しみいただきます。
開催日時 | 2月14日(金)13:30~15:00 |
---|---|
応募開始 | 1月14日(火)12:00~ |
※応募開始日以降に、「カートに入れる」が未表記の場合、満席とご理解ください。
お申し込み前に、必ずお読み下さい