香雅堂の体験企画
香雅堂が主催する、和の香りに関連した様々な体験企画を開催予定です。
伝統を受け継ぎながら、東京・麻布から新しい趣向を取り入れて企画しております。
香雅堂が主催する、和の香りに関連した様々な体験企画を開催予定です。
伝統を受け継ぎながら、東京・麻布から新しい趣向を取り入れて企画しております。
志野流の作法による体験を毎月1回〜2回で行っております。
月ごとに違った「香りを聞き分ける遊戯≒組香」をお楽しみいただけます。
開催日時 |
月によって異なります。下記の各月日程をご覧下さい。 ※開始の10分前までにお越し下さい |
|||
---|---|---|---|---|
内容 | 一.香道・香木・歴史の概説10分 @テーブル・椅子 | 二.組香や作法の詳細説明15分 @テーブル・椅子 | 三.組香の体験40〜50分 @和室 | |
内容の詳細 | こちらをクリックすると、会の大まかな流れを記録した記事をご覧いただけます。『小谷実由の『趣味がなかなか見つからなくて。』 /日本伝統の香りの世界に遊んでみたい。』 | |||
参加費 | ¥6100(税込) | |||
定員 | 6名 | |||
講師 | 麻布 香雅堂 | |||
持ち物 | 無し | |||
予約 | 香雅堂WEBサイトより御申込。ページ下部、各月の「カートに入れる」ボタンよりお手続き願います。お支払方法のうち「コンビニ決済」「銀行振込」「代金引換」はお選びいただかないようお願いします。 | |||
その他 | ①座布団・正座イス完備。あぐら・横座りを含め、楽にお過ごし下さい。 | ②洋装でのご参加が90%以上です。スカートの場合は和室で座った際に膝が隠れる丈が望ましいです。 | ③香水・ハンドクリーム等、香りのするもののご使用はご遠慮下さい。 |
④体験の前後におすすめのランチ&カフェについてはこちら
ランチ
カフェ (どちらも香雅堂Facebookページの投稿にリンク) |
感染症対策について | ※お申込み前に必ずお読みください。お申込みいただいたお客様は下記項目に同意したとみなします。 | お客様ならびにスタッフの安全・安心を 第一に考え、下記の対策を実施しております。何卒ご理解ご協力の程お願い申し上げます。 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
体験会場の取り組み | 〇体験スタッフのマスク着用 | 〇体験人数を通常より制限し、十分なソーシャルディスタンスを確保(通常は定員12名にて開催) | 〇体験会場や道具類のアルコール消毒を含む衛生管理 | 〇体験会場の窓開放とサーキュレーターによる常時換気 | |||
お客様へお願い | ◎入店時のアルコール消毒とマスク常時着用をお願いいたします | ◎受付時に検温をさせていただきます。37.5℃以上の場合はご参加いただけません。 | ◎感染症の疑いや、咳・のどの痛み、発熱、倦怠感等少しでも体調のすぐれない場合、また同居されるご家族に同様の疑いのある方がおられる場合は参加をご遠慮ください | ◎海外から日本への入国後14日間を経過していないお客様はご参加いただけません。 | ◎体験ご参加者のなかで感染が発生した場合、お客様の氏名や連絡先を、保健所等の公的機関に提供させていただくことがございますので、ご了承ください。 | 〇体験後に感染が判明した場合、すみやかに香雅堂へご連絡ください。 | 〇体験会場においては可能な限り感染防止対策を行っておりますが、感染リスクをゼロにすることは不可能です。その点をご理解・ご承知のうえご参加ください。 |
・インターネットよりチケットのご購入をいただく「事前購入制」をとっております。
・お支払方法はクレジットカード決済のみとなります。手数料を弊社負担とさせていただきます。
・弊社オンラインストア「KOGADO STORE」の購入システムを流用しております。その為、配送方法や配送先のご入力いただく部分がございますが、便宜的な入力内容でありますことをご了承ください。
※実際にチケットが発行されて郵送されるということはありません。
※お支払方法のうち「コンビニ決済」「銀行振込」「代金引換」はお選びいただかないようお願いします。
・開催日の10日前までにご連絡いただけた場合、原則全額返金の上でのキャンセルをさせていただきます。それ以降のキャンセルについては、大変恐れ入りますがいかなる理由におきましても返金いたしかねますことをご了承ください。
※カード決済システムの締め日の関係等により、手数料を差引く場合もあります。
ご希望の体験企画に記載されている「今すぐ購入する」ボタンをクリックします。その後は以下のサンプル画面をご参考にしながら、お手続きを願います。サンプル画面は所々省略している部分がありますが、重要部分については記載がございますのでご了承ください。
数ある組香の中でも代表的なものとしてよく知られる組香です。源氏物語は「香りの文学」とも言われ、物語のなかで香りが印象的に登場する場面がしばしば登場します。源氏物語の54巻のうち、巻頭の「桐壺」と巻尾の「夢浮橋」を除く52巻の巻名をあてはめた「源氏香の図」を用いますが、この香図は着物などの意匠としてさまざまに用いられています。
平安時代の雅な貴族の世界を思い浮かべながら、5種類の香の鑑賞と聞き分けをお楽しみいただきます。
※組香の解釈には諸説あり、香雅堂の見解ですことご了承ください。
キャンセル待ちご希望の方は、本ページ最下部のお問い合わせフォームより、「その他」を選択して、「お問い合わせ内容」に「〇月〇日 (参加ご希望)回 体験キャンセル待ち希望」と記入の上送信ください。なお、キャンセルが出た場合のみご連絡をさせていただきますので、ご了承くださいませ。
開催日時 | 3月23日(火)10:30~12:00 |
---|---|
応募開始 | 2月24日(水)12:00~ |
開催日時 | 3月23日(火)13:30~15:00 |
---|---|
応募開始 | 2月24日(水)12:00~ |
開催日時 | 4月14日(水)10:30~12:00 |
---|---|
応募開始 | 3月16日(火)12:00~ |
※応募開始日時以降に、「在庫がございません」と表記される場合、満席とご理解ください。
お申し込み前に、必ずお読み下さい
「和田の原こきいてゝみれは久方の 雲井にまかふ沖つ白浪」
大海原に舟を漕ぎだして見渡すと、はるか水平線に雲と見まごうばかりの白波がたっている・・・という情景を詠んだ、藤原忠通の和歌(『詞花集』)が主題になった組香と言われています。
雲のたなびく情景を思い浮かべながら、「舟」「波」「雲」三種類の香りの鑑賞、そして聞き分けをお楽しみいただきます。
※組香の解釈には諸説あり、香雅堂の見解ですことご了承ください。
開催日時 | 4月14日(水)10:30~12:00 |
---|---|
応募開始 | 3月16日(水)12:00~ |
開催日時 | 4月23日(金)10:30~12:00 |
---|---|
応募開始 | 3月23日(火)12:00~ |
開催日時 | 4月23日(金)13:30~15:00 |
---|---|
応募開始 | 3月23日(火)12:00~ |
※応募開始日時以降に、「在庫がございません」と表記される場合、満席とご理解ください。
お申し込み前に、必ずお読み下さい
主君である鳥羽院の女房「菖蒲御前」に恋心を抱いてしまった源頼政。その思いを知った鳥羽院は、御簾越しに並べた女性のうち、誰が「菖蒲御前」かを言い当てることができれば・・・という難題を頼政に持ちかけます。困り果てた頼政が読んだ「五月雨に池のまこもの水まして いづれ菖蒲と引きぞわづらふ」という和歌が主題になった組香と言われています。
5月の季節に見ごろを迎える菖蒲を題材として五種類の香りを鑑賞、そして聞き分けをお楽しみいただきます。
※組香の解釈には諸説あり、香雅堂の見解ですことご了承ください。
開催日時 | 5月14日(金)10:30~12:00 |
---|---|
応募開始 | 4月14日(水)12:00~ |
開催日時 | 5月14日(金)13:30~15:00 |
---|---|
応募開始 | 4月14日(水)12:00~ |
開催日時 | 6月9日(水)10:30~12:00 |
---|---|
応募開始 | 5月7日(金)12:00~ |
※応募開始日時以降に、「在庫がございません」と表記される場合、満席とご理解ください。
お申し込み前に、必ずお読み下さい
「行くやらて山路くらしつほとゝきす 今一声のきかまほしさに」
行きすぎることができずに、山道で日を暮らしてしまった。時鳥のもう一声を聞きたいがばかりに・・・・という情景を詠んだ、源公忠の和歌(『拾遺和歌集』)が主題になった組香と言われています。
緑深き山路にこだまするホトトギスの鳴き声を想像しながら、五種類の香りを鑑賞、そして聞き分けをお楽しみいただきます。
※組香の解釈には諸説あり、香雅堂の見解ですことご了承ください。
開催日時 | 6月9日(水)13:30~15:00 |
---|---|
応募開始 | 5月7日(金)12:00~ |
開催日時 | 6月23日(水)10:30~12:00 |
---|---|
応募開始 | 5月21日(金)12:00~ |
開催日時 | 6月23日(水)13:30~15:00 |
---|---|
応募開始 | 6月9日(金)12:00~ |
※応募開始日時以降に、「在庫がございません」と表記される場合、満席とご理解ください。
お申し込み前に、必ずお読み下さい
当面は各回のテーマを「六国のいずれか」に設定して開催する予定です。
截香前の香木を、塊のままご覧にいただきながらじっくりと聞香します。
開催日時 |
月によって異なります。下記の各月日程をご覧下さい。 ※開始の10分前までにお越し下さい |
||
---|---|---|---|
内容 | 一.当日のテーマの概説10分 @テーブル・椅子 | 二.聞香110分 @テーブル・椅子 | |
内容の詳細 | こちらをクリックすると、会の大まかな流れのご紹介をご覧いただけます。当会は電子香炉を用いて進行しますが、その理由についても記載がございます。 | ||
参加費 | ¥8800(税込) | ||
定員 | 7名 | ||
対象 | 香木・特に六国の分類への理解を深めたい方。いわゆる「香道体験」とは全く別物ですことご注意ください。 | ||
講師 | 麻布 香雅堂 会長 山田眞裕 | ||
持ち物 | 無し。ただし『香木三昧』をご一読いただいておくと、講義内容への理解がより深まります。 | ||
予約 | 香雅堂WEBサイトより御申込。ページ下部、各月の「カートに入れる」ボタンよりお手続き願います。お支払方法のうち「コンビニ決済」「銀行振込」「代金引換」はお選びいただかないようお願いします。 | ||
その他 | ①最初から最後までテーブル・椅子席で実施します。正座をする時間は全くございませんのでご安心ください。 | ②香水・ハンドクリーム等、香りのするもののご使用はご遠慮下さい。 |
③体験の前後におすすめのランチ&カフェについてはこちら
ランチ
カフェ (どちらも香雅堂Facebookページの投稿にリンク) |
感染症対策について | ※お申込み前に必ずお読みください。お申込みいただいたお客様は下記項目に同意したとみなします。 | お客様ならびにスタッフの安全・安心を 第一に考え、下記の対策を実施しております。何卒ご理解ご協力の程お願い申し上げます。 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
体験会場の取り組み | 〇体験スタッフのマスク着用 | 〇体験人数を通常より制限し、十分なソーシャルディスタンスを確保 | 〇体験会場や道具類のアルコール消毒を含む衛生管理 | 〇体験会場の窓開放とサーキュレーターによる常時換気 | |||
お客様へお願い | ◎入店時のアルコール消毒とマスク常時着用をお願いいたします | ◎受付時に検温をさせていただきます。37.5℃以上の場合はご参加いただけません。 | ◎感染症の疑いや、咳・のどの痛み、発熱、倦怠感等少しでも体調のすぐれない場合、また同居されるご家族に同様の疑いのある方がおられる場合は参加をご遠慮ください | ◎海外から日本への入国後14日間を経過していないお客様はご参加いただけません。 | ◎体験ご参加者のなかで感染が発生した場合、お客様の氏名や連絡先を、保健所等の公的機関に提供させていただくことがございますので、ご了承ください。 | 〇体験後に感染が判明した場合、すみやかに香雅堂へご連絡ください。 | 〇体験会場においては可能な限り感染防止対策を行っておりますが、感染リスクをゼロにすることは不可能です。その点をご理解・ご承知のうえご参加ください。 |
六国のうち「羅国」の香りをひたすらに聞き比べます。
5種程度の羅国と、1~2種程度の混同しやすい香木をひと時に聞き比べることによって、木所としての「羅国」とは何なのか?という疑問の解消であったり、さまざまな理解を深めます。
お聞きいただく香木の截香する前の塊の姿をご覧いただけたり、ひとつの香木を2周程度お回ししながら会長の山田とお話しいただき、ゆったりと聞香していただけます。
※会の内容・流れをご確認されたい方は、こちらをクリック願います。
※満席の場合:約6か月後にも、増回(・増席?)の上、同様の内容の会を行う予定です。
※満席の場合:プライベート開催も承っております、こちらをクリックして最下部付近をご覧ください。
※電子香炉を使用します こと、ご了承ください。
開催日時 | 3月31日(水)10:00~12:00 |
---|---|
応募開始 | 2月19日(金)12:00~ |
開催日時 | 3月31日(水)14:00~16:00 |
---|---|
応募開始 | 2月19日(金)12:00~ |
※応募開始日時以降に、「在庫がございません」と表記される場合、満席とご理解ください。
お申し込み前に、必ずお読み下さい
六国のうち「佐曽羅」の香りをひたすらに聞き比べます。
5種程度の佐曽羅と、1~2種程度の混同しやすい香木をひと時に聞き比べることによって、木所としての「佐曽羅」とは何なのか?という疑問の解消であったり、さまざまな理解を深めます。
お聞きいただく香木の截香する前の塊の姿をご覧いただけたり、ひとつの香木を2周程度お回ししながら会長の山田とお話しいただき、ゆったりと聞香していただけます。
※会の内容・流れをご確認されたい方は、こちらをクリック願います。
※電子香炉を使用します こと、ご了承ください。
開催日時 | 4月28日(水)10:00~12:00 |
---|---|
応募開始 | 3月26日(金)12:00~ |
開催日時 | 4月28日(水)14:00~16:00 |
---|---|
応募開始 | 3月26日(金)12:00~ |
※応募開始日時以降に、「在庫がございません」と表記される場合、満席とご理解ください。
お申し込み前に、必ずお読み下さい
六国のうち「真南蛮」の香りをひたすらに聞き比べます。
5種程度の真南蛮と、1~2種程度の混同しやすい香木をひと時に聞き比べることによって、木所としての「真南蛮」とは何なのか?という疑問の解消であったり、さまざまな理解を深めます。
お聞きいただく香木の截香する前の塊の姿をご覧いただけたり、ひとつの香木を2周程度お回ししながら会長の山田とお話しいただき、ゆったりと聞香していただけます。
※会の内容・流れをご確認されたい方は、こちらをクリック願います。
※電子香炉を使用します こと、ご了承ください。
開催日時 | 5月26日(水)10:00~12:00 |
---|---|
応募開始 | 4月23日(金)12:00~ |
開催日時 | 5月26日(水)14:00~16:00 |
---|---|
応募開始 | 4月23日(金)12:00~ |
※応募開始日時以降に、「在庫がございません」と表記される場合、満席とご理解ください。
お申し込み前に、必ずお読み下さい