コンセプト

 香木を取り巻く環境は、日々、厳しさを増しています。 21世紀を迎えようとする頃から、従来の産地から上質の香木が新たに採集されることが極めて稀になってしまい、それを生業としてきた人々は、植樹による人工栽培や偽物づくりへと努力の方向を転換するようになりました。30年以上前に採集された上質の香木の価値は益々高まり、一方で、需要に応じて供給を続けると二度と同程度の香木が入手できないというジレンマを抱える状況になりました。その結果、香木の卸(卸売・仕入れ共に)は、事実上不可能となっています。更に近年では外国からの需要が急増し、国内で販売するのに比べ倍以上の価格で取引される状況が何年か続き、貴重な香木が相当量海外に流出したと思われます。

 そんな中、小さな会社であり続けようと考える香雅堂は、目先の利益を上げることよりも、希少な香木をごく少量の単位で、必要とされる方々と「共有させていただく」という考え方を選択しました。何十年も以前に渡来した貴重な香木を大切に扱い、できる限り永い歳月に亘って販売を続けることによって、少しでも多くの皆さま方のお手許に残していただけることを目指そうという考えです。並行して、様々な機会を活用して、上質の香木を確保する努力も続けています。それらの試みにより、香道あるいは聞香という素晴らしい伝統文化が幾久しく継承されるよう、微力を尽くす所存です。

香雅堂の香木の分類と聞香会

 香木は、その使用目的に応じて、二種類に大別されると考えています。第一は、香道に用いる場合。第二は、一般的な聞香の対象とする場合です。

 前者の場合、「香道は流派の御家元・御宗家に代々継承される規範に則って成り立つ」という大前提のもと、流派の分類の基準に当てはまるかどうかを精査・判定される必要があります。従って、「香木として上質であるとしても香道では使えない」ということが有り得ますし、逆に、「香木として上質とは言えないけれども、香道で使える基準を満たしている」ということも有り得ます。一方で後者の場合、制約を受ける規範も基準も存在しませんから、純粋に「個人の好み」に応じて自由に愉しむことになります。つまり、香木の選択肢は、より多彩になります。

 香雅堂は、開業以来一貫して「香道という文化の継承・発展に僅かなりとも寄与する」ことを念頭に置いて香木を選択し、保存して参りました。その分類の基準は、御家元・御宗家に付銘(極=きわめ)をお願いする等の経験を通じて学ばせていただき、準じるよう心掛けています。(本来、香道に用いられる全ての香木に極を頂戴するのが理想ですが、実現は困難です。)もとより木所の分類や五味の判定は流派の御家元・御宗家の一大事であり、余人が云々できるものではないと心得ます。香雅堂の分類は飽く迄も非公式のものとご承知おき戴き、上記の内容を踏まえていただいた上でご購入をご検討賜わります様お願い申し上げます。

 2015年10月15日を第1回とし、適宜に香木の紹介を再開すると共に、紹介させていただく香木を、ご希望の皆さまに聞いていただく聞香会も開催する予定です。併せて、香木が秘めている潜在的な力を最大限に発揮させるために要求される準備の詳細や、技術の内容に関しても、皆さまと一緒に考察できればと考えています。聞香会の詳細について、お申込等は「体験企画」のページよりお願い申し上げます。(クリックすると移動します。)

 ※1公開予定のテーマを一部変更しました(2015年10月17日)ことご了承ください。

ベトナム産の沈香 vol.1
テーマ:
さまざまな羅国

2015年10月15日公開しました
インドネシア産の沈香 vol.1
テーマ:
さまざまな佐曽羅

2015年12月15日公開しました
タイ産の沈香 vol.1
テーマ:
さまざまな真南蛮

2016年2月22日公開しました
ベトナム産の沈香 vol.2
テーマ:
さまざまな伽羅

2016年5月10日公開しました
インドネシア産の沈香 vol.2
テーマ:
さまざまな寸門陀羅

2016年6月30日公開しました
タイ産の沈香 vol.2
テーマ:
さまざまな真那賀

2016年9月13日公開しました
その他のシリーズ vol.1
テーマ:
白檀・赤栴檀・黄熟香

公開延期、時期未定
ご購入方法について

→ 販売方法は、店舗内での対面方式を原則とさせていただいています。予め小さく截香(せっこう=塊の香木を挽いたり割ったりすること)しておくことによる劣化を防ぐ意味合いもさることながら、お客様のご要望―どの流派に属しておられ、どのような香組に用いられるのか、一たき分の大きさはどれくらいか等々―を承った上で、1000種類を超える中から最適と思える香木をお勧めしたいと考えるからです。(但し、御先代・御当代に拘らず、志野流香道御家元の銘付香木につきましては、四伝の御伝授に必要とされる志野流香道のご門弟に限り、最少量をお分けしています。)

→ 遠方にお住いのお客様の場合、ご旅行やご出張のついでにお立ち寄りいただくことも多々ございますが、なかなか機会が訪れない場合も、また狭い店内に長時間に亘って滞在される余裕がおありでない場合も多いため、お電話やメールでのお問い合わせにも対応させていただきます。また、時折はオンラインショップ(kaorimiyabi)でも案内して参ります。

→ オンラインストアに掲載されている香木は、取扱い商品全体のごくごく一部(少なく数えても1000種類以上の香木の取り扱いがございます)とお考えください。掲載の無い御香木で御入用のもの等がございましたら、お気軽にお電話もしくはメールにてお問い合わせください。

→ ご来店でのご購入をご希望の場合、お手数ですが電話(03-3452-0351)または下記アドレスまでメールでご連絡ください。香木担当(香雅堂 主人)より日程の相談や状況の確認を簡単にさせていただきます。ご予約無しでのご来店の場合、担当者が不在または来客中ということがございますことご了承ください。
メールアドレス

→ 御注文の際には、①御所属であれば香道の流派(流派によって木所の分類の認識や、一ちゅう分の香木の大きさが異なる為)②大体のご予算③お決まりでしたらご所望の木所④香木の形状(塊、短冊状、その両方など)⑤一度に何名程度で聞く為か、等の情報をお教えいただける範囲でご指示いただけますと、御所望の御香木をご案内させていただき易くなります。